ホワイトニング歯科選びで失敗しない為には?知っておくべき4つのポイントを解説
歯を輝くほど白くする「ホワイトニング」は、歯医者で行う「オフィス・ホワイトニング」、自宅でする「ホーム・ホワイトニング」ともに歯医者を受診する必要があります。
ただし、歯医者によって技術や知識の差があることも事実です。高い効果を得るためには、しっかりと事前知識をもって良い歯医者を見つけなければなりません。
このページでは、ホワイトニング治療を受ける際の歯医者の選び方や注意点、ポイントなどをまとめて解説しております。
この記事の目次
一般の歯科ではなく審美治療を得意とする歯科を選ぶ
ひとことで「歯医者」といっても、それぞれに得意分野があります。
虫歯治療を得意とする、あるいはインプラントや審美治療・・・など歯医者は”技術職”ですので、分野によって力量やサービスにも差があります。
「ホワイトニング」は主にキットを用いて行いますので、虫歯治療を得意とする歯医者でもできなくはありません。しかし、さきほどから書いているように、キットの使い方や知識によって結果は違ってきますので、ホワイトニングをするならばやはり審美治療を得意とする歯医者を選ぶほうが賢明です。
「審美治療」「ホワイトニング」などを全面に広告している歯医者ならば、ホワイトニングに関しての知識と技術を十分に備えていますし、また一般の歯医者よりも料金も低いことが多いのが特徴です。
中でもホワイトニング効果や費用の面で人気があるのが、『ホワイトエッセンス』というクリニックです。
ホワイトニング症例数は国内No.1、全国に165院以上を構えていますので、さまざまな地域でホワイトニングが可能です。
一度の施術でも透明感のある白さを手にでき、価格もリーズナブルですので、気軽に試すことができます。
料金が明確な歯医者を選ぶ
ホワイトニングは健康保険の適用外ですので、オープンプライスになっています。
基本料金はあまり違わなくても、歯医者独自の施術やサービスなどが付加されている場合もありますので、料金表示がしっかりとされているクリニックを選ばなくてはなりません。
ホワイトニングの前には虫歯の治療やステイン汚れを除去する「PMTC(プロフェッショナルティースクリーニング)」は必須です。
ホワイトニングそのものの料金だけではなく、それに関わる施術料金の総額をはっきりと表示されているところを選びましょう。
カウンセリングをしっかりとしてくれる歯医者を選ぶ
ホワイトニングは歯の「見た目」を改善させるものです。ですから、できあがりの状態について「こちらの希望が叶えられているか?」が大切なポイントです。
これを実現するためには歯医者とこちらが十分なカウンセリングを行う必要があります。
仕上がりの見本などを見ながら、こちらの希望を受け入れてくれる歯医者で、また施術中や終了時にカメラ撮影にて歯の色の仕上がりが確認できるシステムを導入しているところなどは良い歯医者といえるでしょう。
アフターケアが万全な歯医者を選ぶ
ホワイトニングは一度施術をした後もメンテナンスが必要です。ステイン汚れの再付着の問題や知覚過敏などに対しても対処してくれる歯医者でなくてはなりません。
また先述したような、ホワイトニングの仕上がりの問題もあります。歯の性質は人によって違いますので、セオリーとおりに施術をしても結果に満足できないことも少なくありません。
そういった際のアフターケアが万全な歯医者ならば安心して任せることができますが、「追加料金」などが多くかかってくる歯医者は避けたほうが良いでしょう。
普段の歯磨きにホワイトニング歯磨き粉を使用するのもおすすめ
また、普段の歯磨きに少し工夫をくわえることで、歯の黄ばみを予防して汚れの付着を効果的に除去することができます。
比較的低料金で且つ継続して簡単に行える方法は、ホワイトニング歯磨き粉を使用することです。
ホワイトニング歯磨き粉の購入を考えている方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
ホワイトニングはキットを用いて歯医者が施術しますが、施術者の力量で大きく結果が変わってきます。
安全に適正価格でホワイトニングを成功させるには、治療を受ける側にもそれなりの知識が必要だということを知っておくと良いでしょう。
まとめ
- ホワイトニング治療をする歯医者には「専門医」とそれ以外がある
- 料金システムが明確な歯医者を選ぶ
- カウンセリングをしっかりとしてくれる歯医者を選ぶ
- アフターケアが万全な歯医者を選ぶ
- 普段の歯磨きにホワイトニング歯磨き粉をプラスすることで継続的にケアできる。